|着物| |本|
ざらりの質感と厚みのある表紙は、着物を想わせるつくり。
背筋を正して手にすると、頁をめくる度、綴られた言葉の
ひとつひとつより、凛と律した所作や着姿、衣擦れの音が
はっきりと浮かんでくる。しゃりとした佇まいが心地良い。
着物を語る言葉の数々は、ときに厳しく、ときにゆるやか。
また、潔さを伴えば、執念とも呼べる欲を含めたりする。
幸田文と云えば縞のお召だけれど、私の箪笥にもやはり、
縞のお召ばかりがやけに目に付く。茄子紺や鉄色の地色に、
柿渋や海老色などの入った、ぱきっとした色味の。縦縞の。
着物を着始めたのは、二十代も後半に入ってからであったが、
その頃より、着物の好みは然程変わらぬよに想える。尤も
祖母からは、あんたは若いんだから、もっと若々しい色柄の、
やわらかいのを選びなさいよ。などと、云われ云われしたもの。
確かに、たまに気が向いて、錦紗だとか銘仙だとかを選んでも、
どうしたって結局は渋め渋めに偏って、我ながらぱっと明るい
色目を選べぬものか、と呆れたことも度々。はんなりと薄淡い
色味のもの、体に吸い付くよなやわらかいものは、どうにも
自分の気性には合わぬ気がして、つい、程好くごわっとした
紬やお召の着心地、粋な色柄に惹かれて手が伸びてしまうのだ。
着物の愉しさは、同じ着物であっても、それを着る年齢によって、
印象も佇まいも変わってくることかと想う。三十代には三十代の。
五十代には五十代の。帯の塩梅だとか着方。また、帯揚げなどの
合わせる小物もその歳々に連れるから、如何様にも着られて
大変に面白い。あんまりにも渋過ぎて、若い頃にはしっくりせぬ
よに感じられて、つい尻込みすると云うことも在るけれど、
焦らず少し待つことで、必ずしっくりくるよになるのだし、
男っぽい着物をわざわざ選んで着てみても、それはそれで、
ちゃんと女の情緒が漂うのだから、つくづく不思議なものだ。
考えれば考える程、色々と興味は尽きない。
十代は親が着せます。二十代は若いからだが着ます。三十代は才覚が着ます。四十代になると気性みたいなもので着て、土壇場のしのぎをつけることもできるのか、と思ったことでした。
すると私は既に 「才覚で着る」 域の只中な訳だ。
三十代は着物盛り、何をどう着ても似合うとは良く云う。
変に臆せず、益々試して、益々着たいものであるが、
或るお婆さんが文に云った言葉が、また良かった。
”きものも、一生かけて着てみなければ、わかったものじゃない。ひとが三十のときに似合うものを、自分は四十で着て落付いていたということもある。今日着て、今日似合わないからといって文句をいうようじゃ、料簡がちがう。”
成る程。つくづく深い。