双六二等兵

ポッケにさすらい 心に旅を 日々を彷徨う一兵卒の雑記帖

つるバラとの対話

|本|

つるバラのすべて

つるバラのすべて

日本におけるつるバラの第一人者、故・村田晴夫氏。恐らくつるバラに関して、この人に並ぶ人は誰も居ないのじゃなかろか。氏は惜しくも2011年に急逝されたけれど、亡くなる数年前に書かれた本書は、頁数こそ約120と決して多くは無いものの、書名に「すべて」と在るとおり、個人が自らの庭でつるバラを育てるために必要な知識や技術、心得などの事柄が惜しみなく網羅され、氏が生涯をかけて地道に積み上げて来た哲学が、そのバラへの深い思いと共に詰まって居る。実に中身の濃い、素晴らしい一冊である。


写真や挿絵へ添えられた言葉のひとつひとつに、バラへのひたむきで純粋な思いが滲む。

冬の誘引を終えた風景です。花を咲かせるための特別な誘引はしていません。いまある枝を大切にし、強い剪定は行っていません。一年間大切に育てた枝を粗末にする必要はないのです。
誘引は心のあり様が表れるように思います。花の咲き方は、人の誘引が半分。後の50%はつるバラまかせ。バラに助けられながらの誘引となります。一本一本、枝の特徴や曲がり方などを活かして組み合わせます。枝の持つ癖が風景へと変わってゆく様を楽しみながら。古い枝ほど愛おしいと思えることがあります。

剪定で大切なのは、どうしてその枝を切るのか、考えることです。(中略)
「伸びたから切る」「不要だから切る」というのも答えですが、邪魔だからという理由で花が咲く枝を切るのであれば、植える場所や使い方を間違えている可能性が高いということになります。
切った枝はもう戻りません。つるバラの一本の枝には多くの可能性が秘められていることを、繰り返しますが、忘れないでいただきたいのです。


バラの誘引や剪定について説くとき。具体例や技術的な解説だけでなく、情緒や感性、心のあり様までをも含めて説く人が、果たして居たろうか。
園芸的に正しいとされることばかりが、必ずしも全ての正解となるとは限らないことを、氏は教えてくれる。バラも人も同じ生き物で其々に個性が在り、其々に違う。安易に考えず、気を急がず、一本の枝を大切に育てて。気長に素直におおらかに向き合い、バラの声にそっと耳を澄ませ、対話し、親しく心を通わせる。そう云うことなのだと思う。

<