双六二等兵

ポッケにさすらい 心に旅を 日々を彷徨う一兵卒の雑記帖

お嬢さん去り、お嬢さん来る

|庭仕事|


去る七月下旬のこと。地植えで大きく育ったオールドローズの「マダム・ピエール・オジェ」のお嬢さんが、若くして天に召された。突然の災難であった。
或る日、伸びすぎた枝を少しすっきりさせようと、鋏を片手に麦藁帽かむって花壇へ向かうと、枝葉の全体が黄色く色褪せて水気を失って居ることに気付き、しまった、この猛暑で水切れか? 一先ず液肥を施して様子を見て居たのだけれども、翌日翌々日と、見る見る皴っぽく枯れ込む一方で、嫌な胸騒ぎに茂った下草をかき分けて株元を調べてみれば、あわわわー木屑が!紛れも無い、憎きテッポウムシの仕業である。どうりで成虫のカミキリムシを何匹か見掛けた筈だヨ…。それがまさかオジェに巣食って居たとは、我ながら察しが甘かった。
オジェのお嬢さんにはもう一人、鉢植えの双子が居るので決してお家が潰えてしまった訳では無いけれど、手塩にかけた地植えっ子だからね。そりゃあやっぱり相応に悲しいよね…。
以来、ぽっかりと空いたスぺエスを日々見るにつけ、残された喪失感だけがもやもやと広がるばかりで、気の晴れることは一日たりと無かった。嗚呼。バラを失った穴は、やはりバラでしか埋められぬのだ!


と云う訳で。
すっかり沈没して居た気を「えいっ!」と取り直し、新たなお嬢さんをお迎えすることとした次第 (笑)。さてしかし。お迎えするのは良いけれど、どうして育てましょうかね。
やれモグラだテッポウムシだ何だで、地植えばかり三株も駄目にしたことを踏まえると、是が非でも地植えに拘らずとも、いっそ鉢植えで構わんのじゃなかろか。否、むしろ鉢植えの方が良いのじゃなかろか、と思えてきた。大きな面積への壁面誘引が前提故、当然とばかり地植え以外へ考えが及ばずに居たが、十号だとか十二号の大鉢なら先ず問題無いだろうし、改めて思い返してみれば、今までは幅も深さも決して十分とは云えぬ狭小スペースに、辛うじて収まって貰って居た訳で、幾ら丈夫とは云え、バラにとっては些か気の毒な環境だったに相違無く、ならばかえって大鉢の方が良いだろう。それに鉢の深さ分、地面からの高さがぐっと上がるので、見栄えやバランスなどの点からも都合が宜しかろうし、塩梅や生育状態を見ながら、より良い場所へ鉢ごと移動できるのも大きな利点かな、と。


+++


で、こちらが購入予定のオールドローズ二種。

ジョアシン・アネ (Joasine Hanet)
ポートランド、濃桃色、中輪、クォーターロゼット咲き、ダマスク (強香)

f:id:hobbiton:20190905210323j:plain:w380

濃厚なダマスクの香りに、小さなボタンアイを持ったお嬢さん。剪定次第でつるバラとして扱えるシュラブ樹形とのことなので、思い切り長めに伸ばしても良いし、コンパクトにこんもりと育てても良いかな。ポートランド系は病気に強くない印象が在って敬遠して居たけれど、こちらはめずらしく丈夫なのらしい。「強健」は必須条件よね(笑)。

ソンブロイユ (Sombreuil)
ライミング、クリームホワイト色、大輪、ロゼット咲き、ティー (中香)

f:id:hobbiton:20190905210320j:plain:w380

こちらはしっかりつる樹形で、オールドローズには希少な四季咲きに近い繰り返し咲きの性質を持つ、実に優秀なお嬢さん。やわらかなクリームホワイトの色合いと云い、大輪のクラシカルな花姿と云い、壁面へ誘引するには申し分無いかと。今まで拙宅には居なかったタイプで、勿論、病気に強い丈夫な子です(笑)。


お迎えの準備は種々悩ましくも、愉し。

<